【大家さんのお仕事】空き家賃貸化計画(第4弾)外壁塗装は家の寿命を延ばす一番大事な修繕!

ペイント
  • URLをコピーしました!
目次

建物の耐久年は10年〜15年⁉︎

日本の家屋の耐久年数は30年〜50年とも言われていますが、実はもっと短くなることもあります。それは防水に関係しています。特に外壁は必ず10〜15年でガタが来ます。

何故かと言いますと例え外壁材が丈夫でも外壁材の重なり部分や目地を防水するコーキング剤が10〜15年ももたなくて、硬化してボロボロになるからです。そのため雨漏りで内部の建材を腐らせて、最悪の場合は建て物自体が短命になります。

屋根の形状が平らなお家はもっと短いサイクルで防水処理が必要になるでしょう。(余談ですが鉄筋コンクリート製のビルであっても5年に1回は屋上の防水処理をやり直しているところもあります。)

特に日の当たる場所ほど劣化は顕著になります。チェックするところは日当たりの良い南側のコーキング剤を突ついてみて、硬くなっていたり、ひび割れていたり、隙間が開いていたら要注意。すぐに外壁塗装などに相談した方が良いでしょう。(2〜3社の相見積もりは必須です!)

予算的に大きめ2階戸建てなら¥100万〜¥150万を覚悟した方が良いでしょう。それより明らかに安すぎる場合は耐久年数を疑った方が良いと思います。外壁をサイディングにしても良いですが少々高額になりますし、やはりコーキング剤の耐用年数が10〜15年なので10年ぐらいでコーキング剤の打ち直しを検討することになります。私の場合は外壁塗装を選択しコーキング打ち直し、腐食部分張り替え、外壁の清掃やヒビ補修などの下地処理、3層塗装、漏れ検査など徹底してやっていただき15年は持つよう施工していただきました。)

助成金や火災保険が使えるかも

お住まいの自治体で外壁塗装の助成金が受け取れる場合があるので、自治体のホームページの「助成金」等でご確認ください。また契約中の火災保険でも保険が適用されることもあるようですので、保険会社にお問い合わせされた方が良いでしょう。でもご注意いただきたいのはこれらを必ず施工前に確認することです。信頼できる業者さんなら見積り前に助成金などのお話が出ると思いますので相談してみてください。

私の場合、物件のある自治体では外壁塗装の助成金制度がなかったのと、所有者本人がその物件に住んでいない空き家だったので火災保険も掛けられず、結局自腹になってしまいました。

ペイント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次