サラリーマンは50代になると、いや、それよりももっと前からかもしれませんが、会社に居づらくなるようなことが次々と起きてくるんですよね。
今世間で囁かれている会社の「働かないおじさん」というワード。
働かないというより「活躍の場が無くなる」と言った方がしっくりくるかもしれません。
考えが古いのでイノベーションを起こせず、しかも新しいやり方を否定するような石頭になっちゃうんです。

自分はデザインも手がけていたんですが、自分の作るデザインが古臭いと感じるようになり若い子にはもう敵わないと思うようになりました。もちろん鬱ではないですよ。
実際、自分より随分年下で新参の者が頭角を表してプロジェクトを立ち上げ、大きな結果を残し、いつしか遥か上の役職に抜擢されるなんてことも普通にあります。(そもそも古参を大事にして新陳代謝をさせない会社に未来は無いと思いますが)
もちろん会社にただ居続けることに何の後ろめたさもない、仕事しなくても抵抗を感じないと言うのであればよかったのですが。
自分にはそんな図太い神経などありませんので、早く平社員になって給料も下げてもらってと思いました。しかし、体力的にも給料的にもなかなか厳しい業界で、なおさら50代での転職は無理ゲーです。
昭和の時代はよかったよなぁ〜
昭和の時代は年功序列。
それまでは古参になるだけで勝手に昇進する時代だったので、会社に居続けるだけで能力の如何に関わらず収入も肩書きも右肩上がりの古き良き時代でした。
なので会社によってはやたらと役職付きが増えて課長や部長だらけの会社になりそうです。
そうなると台頭してくる若い人に自分のポジションが取られるのではと恐れるあまり、若い人に理不尽な要求や嫌がらせをする輩が出てきてもおかしくありません。
それはまさに昭和の悪習慣です。
なのでこれからの時代は、会社のためにも社会のためにも若い人がのびのび活躍できるよう、もう活躍できないおじさんはさっさと平社員になって給料を下げてもらいサポートに回るか、一旗あげて会社を去るぐらいしか道はないのです。
でないといつの間にか家庭や会社でも居場所のない「老害」と呼ばれる存在になってしまいます。
いつでも辞められるように副業をオススメします
活躍できる若い人が出てきたら自分のポジションを快く譲り、そして応援しましょう。
でも心からそれができるような人は少ないと思います。
なので在職中の今からでも副業を始めましょう。
在職中に副業さえやっていれば、自分がもし活躍できなくなったとしても心配することはなくなります。
むしろ上記のような若い人に道を譲り応援できるような人になれます。
サラリーマンを続けながら副業を始めるというこれほど手堅く有効なチャレンジは他に無いでしょう。
逆に退職してから自分のやりたかったビジネスを始めるほどリスクの高いギャンブルはありません。
もし退職するとなった場合、あなたなら次のどちらを選びますか?
パターン1:在職中から手がけていた副業で自分の顧客を獲得し、自分のビジネスを確立してから退職する
パターン2:在職中に憧れだった自分のビジネスを構想し退職してから退職金と借金をつぎ込んで構築する
このパターンではどちらが手堅く、どちらがギャンブルかはすぐにお解りになるかと思います。
自由に生きることにした3つのキッカケ
自由に生きるとは、選択権が全て自分にあると言うことでしょう。
しかしサラリーマンにはあまり選択権はありません。
出社時刻も勤務時間も勤務日も仕事内容も、ほとんどが会社によって決められていて、それらを拒否することは会社に居られないと言うことになります。
なのでサラリーマンは限られた選択肢の中で人生を満喫するしかありません。
では自由に生きたい場合はどうすれば良いでしょうか。
自由に生きることに決心した理由が以下の3つです。
あと20年も経てば年金生活スタート
50代半ばの私にとって、あと20年もすれば(たぶん)年金生活がスタートします。慎ましい生活であれば働かなくても良いリタイアが達成します。
最短でも10年です。(10年後にどうなっているかわわかりませんが)
人生100歳時代には、ひょっとすると70歳ではまだ高齢と呼ばれなくなるかもしれません。
手に職はある
兼ねてから副業で収入を得ていたので、脱サラしても特に悪影響はありませんでした。そしてランサーズやクラウドワークス、ココナラなど登録して細々と収入を得ています。
そしてこの考え方に影響を受けた動画です。


長生きの可能性
現在私は特定の疾病にかかっています。生活に大きな影響を与えない程度の疾病なので投薬治療中です。その投薬の中に「血液サラサラ薬」があります。
血液サラサラ薬は読んで字の如く血を固まりにくくするお薬で、血栓などができるのを防ぐ効果があります。
それはつまり、血栓が引き起こす疾病全般に効果があるということになります。
身近な三大疾病の「がん・急性心筋梗塞・脳卒中」のうち急性心筋梗塞・脳卒中は血栓が元で引き起こされるので、三大疾病のうち2つは克服したようなものです。
これが長生きする一つの鍵となる可能性が非常に高いのです。
「医療費がかかるじゃないか」とおっしゃる方もいると思いますが、特定の疾病のために通院しているので自立支援医療受給者証を取得しています。そのため私の医療費の負担割合は1割です。
※ただし通院先や薬局などは限定され、特定の疾病以外には適用されません。
人生とは幸せを感じるかどうかです
私の生活は決して裕福ではありません。それどころか生活保護を意識するほどのレベルです。
それでも幸せを感じることができます。
例えばです。
「やった!今日の晩御飯はカレーだ!」とか「今日はよく晴れて日差しが気持ちいい〜」とか「お風呂が適温で極楽極楽♪」とか、そんな程度です。
義理のお母さんの作るお料理は大変美味しく、バラエティーに富んでいます。美味しすぎて、量もあって、それで運動不足な私は少しづつ太り始めています。こんな感じでたとえ些細な出来事でも毎日幸せを感じます。
こんな気持ちにさせてくれるのも、小さな幸せにもちゃんと気づくように自分や周りを観察してきたからです。
もちろんお金を使えば何でもできますが、それは自分のためでしょうか、それとも周りに見せびらかすためのものでしょうか。それを考えるとお金を使うほどではないと感じます。
人生とは幸せを感じるかどうかです。そんな感じで残り人生は自由気ままに過ごそうと早期退職した次第です。